北京特別大会のお知らせ ![]()
日にち: 2018年11月3日(土)・4日(日)・5日(月)
会場 : 中国人民大学(北京市海淀区中関村大街59号)
崇徳楼(逸夫楼)1階・第1会議室
【プログラム】
〈第1日目〉9時10分〜17時20分(8時40分受付開始)
| 午前 |
| 開会の辞 |
| 小峯和明(中国人民大学) |
| T 講演会「中国仏教と説話文学」 |
| 朝鮮翻刻明伊王府刊『釈迦仏十地修行記』の金牛太子説話について―異類と〈環境文学〉 |
| 金 文京(鶴見大学) |
| 説話としての擬経 |
| 石井公成(駒澤大学) |
| 衡山恵思・聖徳太子再誕説話の地平(ホリゾン) |
| 阿部泰郎(名古屋大学) |
| 唐宋代の往生伝の編纂と伝承―奇瑞の情景と〈環境文学〉 |
| 李 銘敬(中国人民大学) |
| 午後 |
| U シンポジウム「中国仏教と説話文学」 |
| [司会]荒木浩(国際日本文化研究センター) |
| 山口眞琴(兵庫教育大学) |
| [コメンテーター]渡辺麻里子(弘前大学) |
| 陸 晩霞(上海外国語大学) |
| 野村卓美(南京大学) |
| 吉原浩人(早稲田大学) |
| 上代文学の文体と漢訳仏典の比較研究―時空表現を中心に |
| 馬 駿(北京第二外国語大学) |
| 『夢中問答』の説話学―13〜14世紀東アジアにおける「霊性」の波動 |
| 小川豊生(摂南大学) |
| 中国仏教文化からの創造―日本説話の中の五台山 |
| 小島裕子(鶴見大学仏教文化研究所) |
| V ラウンドテーブル「釈氏源流を読む」 |
| [司会]張 龍妹(北京日本学研究センター) |
| 河野貴美子(早稲田大学) |
| 『釈氏源流』の伝本 |
| 小峯和明(中国人民大学) |
| 『釈氏源流』(仏伝部)の出典について |
| 周 以量(首都師範大学) |
| 『釈氏源流』152段「法華妙典」に見る「霊山法会儼然」の出典にまつわって―日中における南岳・天台説話の異なる展開を兼ねる |
| 高 兵兵(西北大学) |
| 儒教説話「以豆自検」の源流考―「?多籌算」を読む |
| 何 衛紅(北京外国語大学) |
〈第2日目〉9時00分〜17時00分(8時45分受付開始)
| 午前 |
| W 研究発表 |
| [司会]千本英史(奈良女子大学) |
| 原 克昭(立教大学) |
| 中国史伝でたどる慧思後身説―『七代記』の成立を検証する為に |
| 司 志武(曁南大学) |
| 南方熊楠と宋代の『夷堅志』―蔵書の書き込みを中心に |
| 高 陽(清華大学) |
| 浅井了意の仮名草子における儒者像 |
| 蒋 雲斗(東北財経大学) |
| 『今昔物語集』にみる疫神・疫鬼―百鬼夜行説話を中心に |
| 崔 鵬偉(早稲田大学大学院生) |
| 午後 |
| X ラウンドテーブル「東アジアの〈環境文学〉と宗教・言説・説話」 |
| [司会]竹村信治(広島大学) |
| 鈴木 彰(立教大学) |
| 東アジアの時間から見た〈環境文学〉 |
| 劉 暁峰(清華大学) |
| 東アジアの〈性〉と〈環境文学〉―熊楠・男色・遊郭・二次的自然 |
| 染谷智幸(茨城キリスト教大学) |
| 東アジア/日本の自然誌と国家誌叙述 |
| 樋口大祐(神戸大学) |
| 菩提樹の伝来 |
| 米田真理子(神戸学院大学) |
| 韓国の野談と〈環境文学〉 |
| 金 英順(立教大学兼任講師) |
| ベトナムの説話と〈環境文学〉 |
| グエン・ティ・オワイン(タンロン大学) |
| 閉会の辞 |
| 近本謙介(名古屋大学) |
〈第3日目〉8時00分〜17時00分
| バスツアー見学(会費制) 「唐・遼代の寺院を訪ねて」 |