2024年度


◎2024年度12月例会

日時:2024年12月14日(土)14時~17時半
会場:大阪大学箕面キャンパス 405教室
開催形式:対面
シンポジウム「和歌説話・和歌説話集再考」
プログラム
○開会挨拶・登壇者紹介 大阪大学 柴田芳成氏
○講演 『伊勢物語』から中世へ 関西大学名誉教授 山本登朗氏
○報告
中世説話の古歌と神―『古今和歌集』巻二十をめぐって― 摂南大学 橋本正俊氏
『大和物語』第六十一段とその説話利用 三重大学 松本昭彦氏
近世作品所載の和歌説話の志向 大阪大学 柴田芳成氏
○全体討議 コメンテーター 大阪府立大学名誉教授 田中宗博氏
○閉会挨拶 白百合女子大学 伊東玉美

◎2024年度9月例会

日時:2024年9月14日(土)14時~17時
開催形式:Zoomを用いたオンライン方式(甲南大学ネットワークキャンパス東京から配信) 
シンポジウム「〈鎌倉的なるもの〉をめぐって」
プログラム
【司会・開会挨拶】医療創生大学 内田澪子氏
報告
【報告一】『十訓抄』に見えるもの 医療創生大学 内田澪子氏
【報告二】鶴岡八幡宮寺の儀礼について 神戸学院大学 中原香苗氏
【報告三】中世説話集における「遁世」と『摩訶止観』 甲南大学 田中貴子氏
【報告四】鎌倉時代の早歌 共立女子短期大学名誉教授 菅野扶美氏
【報告五】新しい文学形式としての『百詠和歌』 元埼玉学園大学 中村文氏
休憩
検討会
【閉会挨拶】白百合女子大学 伊東玉美


◎説話文学会 2024年度大会

会  場:白百合女子大学(対面形式。YouTubeによる配信あり)   
日  程
6月29日(土)第一日目 13:30~17:30
総合司会 専修大学 蔦尾和宏氏
【開会挨拶】白百合女子大学学長 猪狩友一氏
シンポジウムテーマ「説話と教育」
【趣旨説明・司会】白百合女子大学 伊東玉美
【講演】「益田勝実の人と仕事」成蹊大学名誉教授 浅見和彦氏
「『十訓抄』における「説話」のありようについて」高知大学 福島尚氏
「学びと書物―天野山金剛寺所蔵典籍類を中心に」早稲田大学 海野圭介氏
「宗論・訴訟における説話と中世禅林の講義」東京大学史料編纂所 川本慎自氏
【全体討議】
懇親会(@学内カフェテリア)18:00~

6月30日(日)第二日目
総合司会:白百合女子大学 萩野了子氏
研究発表会午前の部 9:30~12:25
「漢文笑話本『訳準開口新語』の翻案をめぐって――医療説話を中心に」中国人民大学大学院博士後期課程 粟野友絵氏
「仮名本江島縁起の典拠表現―対句の分析と諸本の比較―」早稲田大学大学院博士後期課程 田中亜美氏
「説話集としての『心性罪福因縁集』―話の構造と語彙表現に注目して―」龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員 崔鵬偉氏
「仮名本『日本霊異記』とその周縁」早稲田大学総合研究機構招聘研究員・早稲田大学非常勤講師 荒川聡美氏
【総会(会員のみ)・説話文学会賞授賞式】
研究発表会午後の部 14:00~17:00
「『閑居友』の構造―法華経如来寿量品より明恵へと至る」金沢大学 猪瀬千尋氏
「「未(ひつじ)の時」考」学習院大学 中野貴文氏
「九州国立博物館蔵「九相図巻」の典拠は『摩訶止観』か――「九相詩」とのかかわりを再考する――」甲南大学 田中貴子氏
「醍醐寺蔵『往事南』の説話記事をめぐって――作品の紹介と数話の考察――」筑波大学名誉教授 稲垣泰一氏
【閉会の辞】白百合女子大学 伊東玉美


◎説話文学会 2024年度4月例会

日時:2024年4月20日(土)13時30分~16時45分
開催形式:Zoomを用いたオンライン配信方式
シンポジウムテーマ「説話と鑑賞」
                                                       
【開会挨拶】北海道大学 野本東生氏
【報告一】 会話文と配置――発心集を鑑賞する 北海道大学 野本東生氏
【報告二】『今昔物語集』の語り方――各話冒頭部再考 東京学芸大学 川上知里氏
【報告三】古典学習における説話鑑賞――「絵仏師良秀」・「羅城門登上層見死人盗人語」の語り方を考える―― 奈良教育大学 有馬義貴氏
【報告四】行為指示表現から見た説話鑑賞――「敏行朝臣事」を中心に―― 関西大学 森 勇太氏
【共同討議】
【全体討議】
【閉会挨拶】白百合女子大学 伊東玉美

主催 説話文学会